神戸徳洲会病院(兵庫県)
臨床試験センター紹介・今後の抱負※2025年6月更新
当院の臨床試験センターは臨床試験部会の発足とともに歩んでまいりました。
現在は、臨床試験(研究)を担当している専任スタッフ2名で、他のグループ病院と情報共有しながら試験を行ったり、未来医療研究センターより支援をいただき、今まで、主に、腎性貧血、重症敗血症、急性冠症候群、消化性潰瘍、糖尿病、脳卒中後疼痛、心不全を対象とした治験を11試験実施し、50名を越える患者さまにご協力いただいた結果、5剤の新たな薬の誕生に貢献をしてまいりました。発足後、10年以上が経過し、医師をはじめ他部署からの理解・協力もあり、みなで参加者をサポートしてきました。
また、当院における医療活動が「臨床倫理」の観点から適切なものとなるように臨床倫理チームの活動も始めました。地域の患者さまへの急性期から慢性期治療、在宅医療まで幅広く貢献し、信頼を得られるように、貢献してきたいと思います。
メッセージ
試験に協力したいただいている被験者の方に、頼りにされたり、心を開いていただけると、研究に携わることを選んでよかったなと思います。
研究をしている医師より、「治験センターの協力があって研究が形に出来た」と言われると、しんどくてもサポートしきった、達成感を感じます。
学会・論文
※センター開設~現在
| 発表年月日 | 学会名 | 開催地 | 演題 | 研究者(発表者) |
|---|---|---|---|---|
| 2011年9月24、25日 | 第11回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 in 岡山 | 岡山県 岡山コンベンションセンター/岡山市デジタルミュージアム | 徳洲会グループで同一治験を実施した際の取り組みと成果(ポスター発表) | 西部 育民 |
| 2010年10月1~3日 | 第10回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 in 別府 | 大分県 ビーコンプラザ | 院内スタッフに対する治験理解度調査(ポスター発表) | 西部 育民 |
| 2009年9月12、13日 | 第9回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議 | 神奈川県 パシフィコ横浜 | 急性期を対象とした治験における当院での取り組み(ポスター発表) | 石上 まみ |
| 論文形式 | 論文題名 | 掲載雑誌 | 巻・号 | 研究者(発表者) |
|---|
センター情報
※2025年6月時点
| センター開設 | 2007年3月 |
|---|---|
| センター人員 | CRC人数:専任 2人 |
| 電子カルテ | あり |
| リモートSDV対応 | あり |
| 温度管理システム | なし |
| 主な治験実施診療科およびアピールポイント | 新病院移転に向けて、地域の医療に貢献し、患者さまに寄り添った医療が提供できるように、スタッフ一同頑張っております。 治験だけではなく、研究においても、新しいことに挑戦するスタッフのサポートと協力いただく患者さまのケアができる体制を構築していきます。 |
基本情報
| 開 設 | 昭和61年05月01日 |
|---|---|
| 電話 / FAX |
|
| 病院長 | 尾野 亘(おの わたる) |
| 病床数 | 309床(一般病棟230床、地域包括ケア病棟40床、医療療養型病棟39床) |
交通アクセス
| 所在地 | 655-0017 神戸市垂水区上高丸1丁目3番10号 |
|---|
電車でご来院の方
- JR・山陽電鉄 垂水駅からは
山陽バス2・3系統 「千代が丘」 バス停下車すぐ
地下鉄学園都市駅からは
山陽バス・神戸市バス48・171系統 「千代が丘」 バス停下車すぐ
JR舞子駅からは
山陽バス・神戸市バス59系統 「細道下」 バス停下車、商大筋を高丸インター方面へ約250m
臨床試験センターへのお問い合わせ
- 078-707-1110
- 078-707-1282
- メールでのお問い合わせ



